ワークライフバランスの意味を理解してみる

昨今、働き方改革とともにワークライフバランスという言葉も浸透してきておりまして、耳にしたことがないという方のほうが少ないかも知れません。 しかしながら私を含めてなのですが、ワークライフバランスの意味合いを「仕事と生活のバランスを取ること」ぐらいにしか理解していない方も多いと思います。今回はワークライフバランスについて、触りだけでも理解してみようと考えています。 内閣府が定めた「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」によりますと、『仕事と生活の調和が実現した社会は、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域社会などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が洗濯・実現できる社会」である。』と定義しています。 これを見ますと、仕事上の責任を果たすことを前提としたうえで、プライベートにおいても自己実現していくというものだと理解できます。まずは、やりがいを感じながらしっかりと働くことありきという考え方なのです。 しかしながら世の中の風潮として、「残業をゼロにする」「福利厚生を充実させる」「休暇を取りやすい環境を整える」ことこそがワークライフバランスなのだと、勘違いが横行しているように思います。 働き手においては仕事をする時間をいかに減らすか、企業側においてはいかにコストとしての時間外勤務手当を削減するかの「手段としての扱い」に成り下がっているように感じます。 真のワークライフバランス実現のためには、企業側も働く側も、両者が手を携えて、いかに生産性向上に向けた取り組みが出来るかにかかっており、ひいては、その取り組みは企業の成長戦略の一環となる可能性を十分に秘めていることを理解すべきだと切に感じました。 ※何かご不明な点がございましたら、是非弊社までご相談ください。 https://www.ma-advisory.co.jp/contact/